仕上げ磨きはいつまで必要?歯科医パパが教える“やめどき”と上手な卒業法

子供の歯のこと

「仕上げ磨きっていつまでしてあげればいいんだろう?」
そう感じる親御さんは多いです。
意外と「もう磨けるから大丈夫!」と子供に任せっぱなしではないですか?

シューパッパ
シューパッパ

子供がきちんと歯磨きできるようになる年齢って考えたことありますか?


実は、年齢で区切るよりも“磨けるようになるタイミング”を見極めることが大切なんです。
この記事では、歯科医パパの立場から、仕上げ磨きの目安と卒業のコツを解説します。

仕上げ磨きの目的とは?

仕上げ磨きの目的は、子どもが自分で磨けない部分を大人が補うこと
特に奥歯や歯と歯の間は磨き残しが多く、虫歯になりやすい場所です。

シューパッパ
シューパッパ

正直にいうと、大人だって全然綺麗に磨けてない人たくさんいます笑

  • 子ども自身の歯磨き習慣を育てる
  • 親が「清掃チェック」をする
  • 虫歯リスクを減らす

    基本的に、歯磨きは難しいと思っておくべきです!

仕上げ磨きは何歳まで必要?

一般的には小学校3〜4年生(9〜10歳)ごろまでが目安です。
なぜなら、手先の細かい動きが発達して「自分でしっかり磨ける」ようになるのがこの時期だからです。

ただし、次のような場合はもう少し続けてもOKです。

  • 歯並びが複雑で磨き残しが多い
  • 虫歯リスクが高い(甘いものをよく食べるなど)
  • 歯磨きを嫌がる・サッと終わらせてしまう
シューパッパ
シューパッパ

大切なことはきちんと磨けるということです!

年齢と別の目安とポイント

3〜5歳(乳歯期)

まだ自分ではしっかり磨けません。
毎回の歯磨きで必ず親が仕上げ磨きをしてあげましょう。

6〜8歳(永久歯が生え始める時期)

子ども自身にも磨かせながら、最後は親が確認します。
奥歯や歯と歯の間のチェックを中心に。

9〜10歳(卒業の目安)

歯磨きのフォーム・時間を確認して、「卒業チェック」を。
時々親がチェックする「サポート磨き」に移行していきましょう。

仕上げ磨きを嫌がるときのコツ

  • 短時間でテンポよく(2分以内)
  • テレビや動画を“ごほうび”に使う
  • 「一緒に磨こう!」と声かけして楽しさを演出
シューパッパ
シューパッパ

これが本当に難しいですよね…
こんなこと書いてますが子供の歯みがきはとても苦労してます泣
この頃は歯磨きする前の自分の口の匂いを嗅いでもらって歯磨きへの
モチベーションを高めてもらってます!!

嫌がる子ほど、親がイライラせず習慣化できる工夫が大切です。


「自分の歯磨きすらめんどくさいのに子供まで歯磨きするなんてなんて私は偉いんだ!」
と自分で自分を鼓舞しています笑

卒業のタイミングを見極めるチェックリスト

  • 1日2回きちんと磨いている
  • 鏡を見ながら磨ける
  • 歯と歯の間を意識して動かせる
  • 虫歯ができていない

これらをクリアできたら、そろそろ仕上げ磨き卒業のサインです。
ただフロスのような歯と歯の間の清掃は大人がしてあげるといいでしょう!

まとめ

  • 仕上げ磨きの目安は小学校中学年ごろまで
  • 大切なのは「年齢」より「磨ける力」
  • 親のチェックが減っても、習慣化が続く環境を

仕上げ磨きは“親のコミュニケーションの時間”。
焦らず、子どもの成長に合わせてゆるやかに卒業していきましょう。

シューパッパ
シューパッパ

子供の歯を守れるのは親しかいません。
このことを忘れずにいたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました