寝る前のジュースはOK?歯科医パパが教える“寝る前の飲み物の選び方”

子供の歯のこと

たまに、寝る前なのに「ジュース飲みたい!」と言ってくる我が子。
「少しだけならいいかな?」と思っていませんか?

実はこれ、虫歯のリスクに大きく関係してくるんです。

シューパッパ
シューパッパ

寝る前に甘い飲み物は特に気をつけましょう!!!!


今回は、寝る前の飲み物として歯科医の私が気をつけていることをまとめてみました。

目次

  1. 寝る前のジュースが虫歯を招く理由
  2. 牛乳はOK・乳児用ミルクはNGのワケ
  3. 寝る前におすすめの飲み物とタイミング
    1. 乾燥を防ぐことの大切さ
    2. だらだら飲みを避けるポイント
  4. 我が家の“寝る前ルール”
  5. まとめ(判定表)
  6. よくある質問
    1. Q. 水を飲んだあとに歯磨きは必要?
    2. Q. 寝る前の牛乳はどのくらいまでOK?
    3. Q. 乳児用ミルクをやめるタイミングは?

🦷 寝る前のジュースが虫歯を招く理由

就寝中は唾液の分泌が大きく減るため、酸を中和したり歯を修復(再石灰化)する力が特に弱まります。
この状態で糖分を含む飲み物を飲むと、口の中に糖が残り、歯が酸にさらされ続けて虫歯リスクが上がります。

つまり、起きている時間よりも虫歯になるリスクが高くなってしまいます

  • 要注意:100%ジュース、乳酸菌飲料、スポーツドリンクなど
  • 「少量ならOK?」→寝る直前はNG(だらだら飲みもNG)

虫歯予防の詳しい話はこちらの記事を参考にしてください

🍼 牛乳はOK・乳児用ミルクはNGのワケ

🥛 牛乳はOK

牛乳には糖(乳糖)はあるものの量は多くなく、寝る少し前までに飲み終えて、最後に水をひと口飲ませればリスクはほぼコントロールできます。

🚫 乳児用ミルク(粉ミルク・フォローアップミルク)はリスクがある

乳児用ミルクは糖分(乳糖・ショ糖など)が比較的多く、就寝直前に飲むと虫歯菌のエサになります。
特に哺乳瓶をくわえたまま寝る習慣は、上の前歯の「哺乳瓶う蝕」につながりやすいので避けまし
ょう。

シューパッパ
シューパッパ

わかっていても「そんなの無理だよ!」というのパパママの気持ちは
とてもよくわかります。
知識として知っておく。まずはそれで十分です!

  • ミルクは就寝15〜30分前までに済ませる
  • 飲んだら水をひと口(口に残さない)
  • 歯が生えてきたら「寝る前ミルク」→「寝る前は水 or 牛乳」へ移行

🚰 寝る前におすすめの飲み物とタイミング

飲み物ポイント
🩵 水虫歯リスクゼロ。直前でもOK。
🍵 無糖のお茶基本OK。
🥛 牛乳寝る少し前までに。最後に水をひと口で◎。

👨‍👧 我が家の“寝る前ルール”

  • 歯磨き後は水 or 無糖のお茶だけOK
  • ジュース・乳児用ミルクは歯磨き前まで
  • 牛乳は就寝少し前までに(最後に水をひと口)
  • 部屋は適度に加湿+鼻呼吸を意識
シューパッパ
シューパッパ

鼻呼吸と口呼吸についてはまたどこかでまとめますね!

🧾 まとめ(判定表)

飲み物内容判定
🍹 ジュース類糖分あり。寝る前は虫歯リスク増
🍼 乳児用ミルク糖分多め。就寝直前は避ける
🥛 牛乳就寝少し前まで+最後に水でOK⭕️
🍵 無糖のお茶基本OK。30分前までに飲み終える⭕️
🚰 水虫歯リスクゼロ。直前でも少量なら可⭕️
シューパッパ
シューパッパ

細かいところを言うなら、うちでは水オンリーです
お茶は着色するので、基本的には飲ませてません。
虫歯には関係ないのでそこは安心してください!!



寝る前の一杯を“水か無糖のお茶”に変えるだけで、虫歯予防の効果はぐんと上がります。
糖分入りは避ける・残さない——このシンプルなルールで、子どもの歯を守りましょう🦷

コメント

タイトルとURLをコピーしました