子どもの歯磨き粉、どのくらい使うのが正解?

子供の歯のこと

子どもの歯が生えてくると、「歯磨きはいつから?」「歯磨き粉はどのくらい使えばいいの?」と迷う親御さんはとても多いです。私自身、歯科医院で一番よく聞かれる質問のひとつでもあります。

シューパッパ
シューパッパ

結構知らない人もたくさんいる印象です

「ちょっとでいいの?」「大人と同じでいいの?」──実は年齢によって適量は変わります少なすぎるとフッ素の虫歯予防効果が十分に発揮されず、多すぎると子どもが飲み込んだと気にリスクがあるのです。

大切なのは、適切な量を知って、日々の歯磨きに取り入れることです。

この記事では、歯科医師の立場から 「年齢別の適切な歯磨き粉の量とフッ素濃度」 をまとめています。

これを知っておけば、毎日の歯磨きに自信が持てるはずです。


歯磨き粉はいつから使う?

目安は 歯が生え始めたらOK(生後6か月〜1歳ごろ)
乳歯は生えたばかりの時期が最も虫歯になりやすいので、早めにフッ素を取り入れることが効果的です。


年齢別の歯磨き粉の量とフッ素濃度

歯磨き粉は「量」と「フッ素濃度」の両方を意識して選びましょう。

  • 0〜2歳米粒程度(1〜2mm)/フッ素濃度 500〜1000ppm
  • 3〜5歳グリーンピース程度(5mm弱)/フッ素濃度 500〜1000ppm
  • 6歳以上1cm程度/フッ素濃度 1000〜1450ppm

特に小さい子は飲み込むことが多いのでごく少量に。年齢が上がるにつれて量を増やし、大人と同じレベルに近づけていきます。


歯磨き粉が多すぎるとどうなる?

歯磨き粉をたっぷりつければ安心…というわけではありません。もちろんデメリットもあります。

  • 飲み込みすぎのリスク:小さい子どもはうがいが上手にできません。フッ素を摂りすぎると「フッ素症(歯に白い斑点が出る)」につながることがあります。
  • 磨き残しが出やすい:泡が多すぎると「磨いた気分」になってしまい、ブラシがしっかり当たっていないこともあります。
  • 歯磨き嫌いになる:量が多いと味や刺激が強く、子どもが嫌がる原因になることも。

👉 適量を守ることが、虫歯予防にも習慣づけにも効果的です。

シューパッパ
シューパッパ

フッ素は摂取しすぎるもよくないので慎重に!


歯磨き粉はあくまで補助、基本は歯ブラシ

歯磨き粉はフッ素による虫歯予防をサポートしてくれますが、最も大切なのは 歯ブラシで汚れ(プラーク)をしっかり落とすことです。
歯磨き粉を使っていても、ブラッシングが不十分だと虫歯や歯肉炎を防ぐことはできません。

特に小さいうちは、仕上げ磨きで「ブラシがきちんと歯の面に当たっているか」を大人がチェックしてあげることが必要です。

シューパッパ
シューパッパ

フッ素をつけているからOK!ということではありません!!!


まとめ

子どもの歯磨き粉は、年齢に応じた「量」と「フッ素濃度」を守ることが大切です。
ただし歯磨き粉はあくまで補助的なもの。毎日の歯磨きでしっかりと汚れを落とすことが、虫歯予防の一番の基本になります。

「少なすぎず、多すぎず、そしてきちんと磨く」──この3つを意識するだけで、子どもの歯はぐんと守りやすくなります。今日からぜひ実践してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました