我が子は大変食べるのが遅いです。特にご飯を飲み込めないことが多いです。
食べきれず「ペーしたい!」吐いてしまうことも、、、

そんな気にするようなことかなぁ
結構みんなそうじゃない?

歯科医師的にはとても気にしてしまうのです、、、
今回はそんな悩みについてまとめてみました。
飲み込むのが遅い=嚥下ができていない可能性!?
そもそも嚥下とは?
飲み込むのが遅いというのはそもそも「嚥下ができてない」ことが可能性として挙げられます。
「嚥下」という言葉は一般的には聞きなれないかもしれませんね。
咀嚼は、口の中で食べ物を飲み込みやすいように唾液と混ぜながら食べ物の塊(食塊:しょっかい)を作る工程です。食塊が形成されると飲み込みの反射(嚥下反射:えんげはんしゃ)が起こり、食塊が咽を通過します。これが飲み込む、すなわち嚥下(えんげ)です。ー歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020より
簡単にいうと、「飲み込む」ことを言います。
つまり、飲み込む力が不足しているってことなんです!
飲み込む力が不足している原因は?
様々考えられることはありますが、
(うちの子も含めて)多くの子は「低位舌」が原因の可能性があります

低位舌?聞いたことないなぁ
その名の通り、「舌」が低い位置にあることを言います。

飲み込む時にはしっかり舌が上顎に付かなければいけないのですが、
普段から舌が下がっていると、飲み込むための正しい舌の動きができないのです。
シューパッパの家ではどうしてる?

正直いろんなことを試しているのですが、全く聞いてくれません、、、笑
正しい舌の位置はここだよ!って言っても3歳でわかるわけないですしね泣
温度感としては
焦らずにちゃんと言葉と行動が理解できる年齢まで待つしかない
と思ってます!
いろんな舌のトレーニングはあるのですが、どれもちゃんと自分の体を
動かせないと難しいものばかりですからね。
あ、でもこの頃「あいうべ体操」だけは楽しそうにやってます!笑

家族楽しく過ごすことが一番!
心配なことはたくさんあると思いますが、あまり子供にプレッシャーをかけないことも
大切かなと思っています。

食事の度にプレッシャーをかけるのも、正直かわいそうですよね
特に長男の方を今は心配していますがまだ3歳なので、もう少し言葉の意味が
わかるようにならないと無理かなーと長い目で見ています(笑)
まとめ
- 飲み込むのが遅い原因は、そもそも飲み込む力がないのかもしれない
- 低位舌の改善が食事がスムーズになるポイントかも!?
- 食事中の気になることは歯科医院に相談すると良い
- 「あいうべ体操」などトレーニングでお口の機能の向上を期待できる
- ただ大切なことは楽しく過ごすこと!特に年齢の低い3歳以下は焦らずいきましょう!

聞きたいことがある人は気軽にコメントしていってね